ランドクルーザープラド9 アコードホイール交換
プラドのデトニングです。
まずは純正のビニールを剥がして、清掃。
しつこいくらいのブチルが付いています。今日は気温も高くブチルがよく伸びるので
除去もすんなりとは行きません。
ここで手を抜くと、後でブチルごと、デトニングシートが
ずれてきてしまうので、綺麗に除去します。
右が除去後です。

インナーのSP裏や要所、要所にレアルシルドとデュフュージョンを張ります。

ハーネスやカプラーの振動、異音防止にスポンジを巻いていきます。
内張りのときも思ったのですがこの車両、なんだかハーネスが、すごく多い気がします・・
開口部の大きい部分は、金属の板をブリッジさせます。

完成です。後はバッフルとSPの固定ですね。
バッフルですが、このまま固定すると
しなりすぎてしまい、問題がありそうなので対策します。
元々付いていたときにバッフルがぐらぐらしていたのはこのためだったんですね・・
でもそれでは意味が無いので、スペーサーを入れることにします。

アコードのホイール交換です。
ホイールでイメージが一気に変わりますね。
見慣れていた車が、別の車をお預かりしているような
錯覚を起こします。

まずは純正のビニールを剥がして、清掃。
しつこいくらいのブチルが付いています。今日は気温も高くブチルがよく伸びるので
除去もすんなりとは行きません。
ここで手を抜くと、後でブチルごと、デトニングシートが
ずれてきてしまうので、綺麗に除去します。
右が除去後です。


インナーのSP裏や要所、要所にレアルシルドとデュフュージョンを張ります。

ハーネスやカプラーの振動、異音防止にスポンジを巻いていきます。
内張りのときも思ったのですがこの車両、なんだかハーネスが、すごく多い気がします・・
開口部の大きい部分は、金属の板をブリッジさせます。



完成です。後はバッフルとSPの固定ですね。
バッフルですが、このまま固定すると
しなりすぎてしまい、問題がありそうなので対策します。
元々付いていたときにバッフルがぐらぐらしていたのはこのためだったんですね・・
でもそれでは意味が無いので、スペーサーを入れることにします。


アコードのホイール交換です。
ホイールでイメージが一気に変わりますね。
見慣れていた車が、別の車をお預かりしているような
錯覚を起こします。


tag : ランドクルーザープラドCU2アコード