HELIX DSPMINI 音調整
HELIX DSP MINIの説明をしておりませんで、これってMK2と違うの?というご質問もいただきましたのでご紹介させていただきます。
HELIX DSP Pro MK2との大きな違いは出力できるチャンネル数で
HELIX DSP Pro MK2は最大8chですが DSP MINIは6chとなります。
フロント2WAY+サブウーハー フロント3WAYのみの場合はMINIでOK
フロント3WAY+サブウーハーとかさらにリアスピーカーのような使い方はDSP Pro MK2
となります。
価格はDSP Pro MK2が¥160000 DSP MINIが¥70000となります。
入力チャンネルにも違いがありますが、説明すると長くなってしまいますので・・。ご質問いただければと思います。
調整の基本部分に関しては違いはないので、2WAYシステムの場合はお勧めです。

完成後の音調整です。
プロセッサー取り付けの場合はPCでの測定と調整もさせて頂いております。
※タイムアライメント・クロスオーバー・各スピーカーのイコライザーを各スピーカーごとに個別調整
3枚目は出力調整の画像です。調整前に行っております。

お客様に感想を聞かせて頂きました。
非常に満足頂き、今まで(以前のお車)SP交換、調整機能付きのナビを使っていて
かなりの違いにやってよかったとのお言葉を頂戴いたしました。
ご依頼の程、ありがとうございます。
サブウーハーの画像・・・、撮り忘れてしまっていました・・・
最終段階でJLAUDIOのW3にアップグレードしていただきましたが、W3のウーハーもお勧めです。
お客様が今回感じて頂いている違いはウーハーの質の良さも大きいと思います。
SERVANTHPはこちら

更新の励みとなっております。
こちらもクリックよろしくお願いします。

こちらもおよろしく願い致します。

カスタムランキング
HELIX DSP Pro MK2との大きな違いは出力できるチャンネル数で
HELIX DSP Pro MK2は最大8chですが DSP MINIは6chとなります。
フロント2WAY+サブウーハー フロント3WAYのみの場合はMINIでOK
フロント3WAY+サブウーハーとかさらにリアスピーカーのような使い方はDSP Pro MK2
となります。
価格はDSP Pro MK2が¥160000 DSP MINIが¥70000となります。
入力チャンネルにも違いがありますが、説明すると長くなってしまいますので・・。ご質問いただければと思います。
調整の基本部分に関しては違いはないので、2WAYシステムの場合はお勧めです。


完成後の音調整です。
プロセッサー取り付けの場合はPCでの測定と調整もさせて頂いております。
※タイムアライメント・クロスオーバー・各スピーカーのイコライザーを各スピーカーごとに個別調整
3枚目は出力調整の画像です。調整前に行っております。



お客様に感想を聞かせて頂きました。
非常に満足頂き、今まで(以前のお車)SP交換、調整機能付きのナビを使っていて
かなりの違いにやってよかったとのお言葉を頂戴いたしました。
ご依頼の程、ありがとうございます。
サブウーハーの画像・・・、撮り忘れてしまっていました・・・
最終段階でJLAUDIOのW3にアップグレードしていただきましたが、W3のウーハーもお勧めです。
お客様が今回感じて頂いている違いはウーハーの質の良さも大きいと思います。
SERVANTHPはこちら

更新の励みとなっております。
こちらもクリックよろしくお願いします。

こちらもおよろしく願い致します。

カスタムランキング
C-HR HELIX DSPMINI JLAUDIO
先日スピーカー交換をさせて頂いたC-HRのお客様から追加のご依頼で
HELIXの新しいプロセッサーとJLAUDIOの6chアンプ、サブウーハーの取り付けご依頼です。
現状はGROUNDZEROのネットワークがありますがプロセッサーをつけることにより不要となるので取り外してアンプとプロセッサーを設置いたします。機材の設置面の床がデコボコしているので簡単な台を作らせていただきました。

電源ケーブルの通線が意外にも大変でした・・・・、過去にもやっているはずなのですが、忘れてしまっていますね・・・
プロセッサー用に別で電源を引いているので合計2本引き込みです。

配線はこんな感じで綺麗にさせて頂いております。
アンプ台も作ってあるので、固定もしっかりできています。
RCAケーブルはオーディオテクニカのRS240というシリーズです。

C-HRのお客様から差し入れを頂戴いたしました。
お気遣いすみません、ありがたく頂戴致します。

SERVANTHPはこちら

更新の励みとなっております。
こちらもクリックよろしくお願いします。

こちらもおよろしく願い致します。

カスタムランキング
HELIXの新しいプロセッサーとJLAUDIOの6chアンプ、サブウーハーの取り付けご依頼です。

現状はGROUNDZEROのネットワークがありますがプロセッサーをつけることにより不要となるので取り外してアンプとプロセッサーを設置いたします。機材の設置面の床がデコボコしているので簡単な台を作らせていただきました。





電源ケーブルの通線が意外にも大変でした・・・・、過去にもやっているはずなのですが、忘れてしまっていますね・・・
プロセッサー用に別で電源を引いているので合計2本引き込みです。


配線はこんな感じで綺麗にさせて頂いております。
アンプ台も作ってあるので、固定もしっかりできています。
RCAケーブルはオーディオテクニカのRS240というシリーズです。




C-HRのお客様から差し入れを頂戴いたしました。
お気遣いすみません、ありがたく頂戴致します。

SERVANTHPはこちら

更新の励みとなっております。
こちらもクリックよろしくお願いします。

こちらもおよろしく願い致します。

カスタムランキング
VIBE CVEN STP フォレスター
フォレスターのデットニングの開口部の封鎖作業です。
開口部の補強プレートが付いているのはありがたいですが、そのままではだめなので少し異音対策をしました。
配線を部分的に制振シートで覆いますがその部分はスポンジを巻いて音漏れを極力しないようにします。

完成です。

バーチ材のバッフルも完成です。
ネジの閉まりやっぱりいい感じです。

バーチで作ってみたツイーターバッフルの取り付けです。
ツイーターの高さが意外にあって・・・・、結構彫り込んだのですがそれでも干渉するので
純正カバーを部分的に削らせていただきました。
VIBEはツイーターカバー外せるので、外せば問題ないのですが、わたくし以外の人が脱着した場合の危険性を考え
お客様と相談の上グリル付きで取り付けました。

音のほうもばっちりです。低域の締まり感がいいです。
ご依頼の程、ありがとうございます。
お客様も変化を感じていただけたようでよかったです。
SERVANTHPはこちら

更新の励みとなっております。
こちらもクリックよろしくお願いします。

こちらもおよろしく願い致します。

カスタムランキング
開口部の補強プレートが付いているのはありがたいですが、そのままではだめなので少し異音対策をしました。
配線を部分的に制振シートで覆いますがその部分はスポンジを巻いて音漏れを極力しないようにします。



完成です。


バーチ材のバッフルも完成です。
ネジの閉まりやっぱりいい感じです。


バーチで作ってみたツイーターバッフルの取り付けです。
ツイーターの高さが意外にあって・・・・、結構彫り込んだのですがそれでも干渉するので
純正カバーを部分的に削らせていただきました。
VIBEはツイーターカバー外せるので、外せば問題ないのですが、わたくし以外の人が脱着した場合の危険性を考え
お客様と相談の上グリル付きで取り付けました。



音のほうもばっちりです。低域の締まり感がいいです。
ご依頼の程、ありがとうございます。
お客様も変化を感じていただけたようでよかったです。
SERVANTHPはこちら

更新の励みとなっております。
こちらもクリックよろしくお願いします。

こちらもおよろしく願い致します。

カスタムランキング
フォレスター デットニング 配線引き直し
VIBEAUDIOの2WAYスピーカーのツイーター用のネットワークです。
そのままつけると振動で端子部が折れる可能性があるので小さめの基盤に固定してから配線しております。

配線も引き直すので、デッキの取り外しと、ついでにヒューズをロジウムに交換させていただきました。
ナビ周りはもう少し綺麗に配線してあると・・・・
配線の引き直しです、今回Bi-AMPではなくBI-WIREINGという方法での施工となります。

デットニングはブチル系の素材を中心にした施工です。

SERVANTHPはこちら

更新の励みとなっております。
こちらもクリックよろしくお願いします。

こちらもおよろしく願い致します。

カスタムランキング
そのままつけると振動で端子部が折れる可能性があるので小さめの基盤に固定してから配線しております。



配線も引き直すので、デッキの取り外しと、ついでにヒューズをロジウムに交換させていただきました。
ナビ周りはもう少し綺麗に配線してあると・・・・



配線の引き直しです、今回Bi-AMPではなくBI-WIREINGという方法での施工となります。


デットニングはブチル系の素材を中心にした施工です。


SERVANTHPはこちら

更新の励みとなっております。
こちらもクリックよろしくお願いします。

こちらもおよろしく願い致します。

カスタムランキング
SK9 フォレスター バーチバッフル
新型フォレスター用のバッフル作成です。
バーチ材での制作ご依頼です。

極力スピーカーを前に出しつつ作成しましたが、そのままつけられれば良かったのですが・・・内張のリブにあたるので
掘り込み加工をしてスピーカーの位置を合わせました。
実は・・・バーチ材まだ18mmの板しかないので・・・・今回この加工をしましたが、やはり固いので
加工歯の寿命や様々なリスクを考え、主要な板厚を全部揃えました。

ツイーターは純正位置に取り付けです。
こちらのバッフルもバーチ材で作成してみました。
物が小さくなると、この木の固さが・・・・、加工が怪我をしそうで結構怖いです・・・
早速薄めの板の出番です。

SERVANTHPはこちら

更新の励みとなっております。
こちらもクリックよろしくお願いします。

こちらもおよろしく願い致します。

カスタムランキング
バーチ材での制作ご依頼です。



極力スピーカーを前に出しつつ作成しましたが、そのままつけられれば良かったのですが・・・内張のリブにあたるので
掘り込み加工をしてスピーカーの位置を合わせました。
実は・・・バーチ材まだ18mmの板しかないので・・・・今回この加工をしましたが、やはり固いので
加工歯の寿命や様々なリスクを考え、主要な板厚を全部揃えました。


ツイーターは純正位置に取り付けです。
こちらのバッフルもバーチ材で作成してみました。
物が小さくなると、この木の固さが・・・・、加工が怪我をしそうで結構怖いです・・・
早速薄めの板の出番です。


SERVANTHPはこちら

更新の励みとなっております。
こちらもクリックよろしくお願いします。

こちらもおよろしく願い致します。

カスタムランキング