ロゴ入れ
こんな感じのロゴパネルを作成しました。

ネットワークのついていた部分、そのままでもとは言われていましたが、気になる・・・
簡単なパネルを作ってみたものの・・・、これ何??という感じなので。
ロゴを入れました。いい感じです。
MIDはインナー取り付けですが、うっすら白いコーンが見えるのもうれしい所です。

このロゴ入れの方法すでに作成した部分に後からでもロゴ以外にもライン等々、色々できるので
すでに作成済みのお客様もお問い合わせいただければ施工可能です。
色も結構自由に選べます。
※お店にサンプルございます。
忘れるところだったウーハーのAMPのヒューズ交換(ロジウム)です。
メンテナンス口作っておいてよかったと思った瞬間です。

最後に音の調整をして完成です。
お客様も変化に大満足でした。
このクラスのスピーカーはいい音します。

SERVANTHPはこちら

更新の励みとなっております。
こちらもクリックよろしくお願いします。

こちらもおよろしく願い致します。



ネットワークのついていた部分、そのままでもとは言われていましたが、気になる・・・
簡単なパネルを作ってみたものの・・・、これ何??という感じなので。


ロゴを入れました。いい感じです。
MIDはインナー取り付けですが、うっすら白いコーンが見えるのもうれしい所です。



このロゴ入れの方法すでに作成した部分に後からでもロゴ以外にもライン等々、色々できるので
すでに作成済みのお客様もお問い合わせいただければ施工可能です。
色も結構自由に選べます。
※お店にサンプルございます。
忘れるところだったウーハーのAMPのヒューズ交換(ロジウム)です。
メンテナンス口作っておいてよかったと思った瞬間です。


最後に音の調整をして完成です。
お客様も変化に大満足でした。
このクラスのスピーカーはいい音します。



SERVANTHPはこちら

更新の励みとなっております。
こちらもクリックよろしくお願いします。

こちらもおよろしく願い致します。

タント ツイーター
AMP入出力調整
AMP周りの接続完了で3SIXTYの設定を今迄のパッシブネットワーク仕様からBi-AMP仕様へ変更です。
これでツイーターの細かい位置やイコライザーも各チャンネル独立して調整ができるようになります。
その分設定は大変になりますが・・・
入力の機材も変わったので、機材からの出力電圧を調べました。

入力のチェックが終わったら、今度は出力側の調整です。
この作業をしないと、音が歪んだ状態になったり、過大、過小入力になっていたりしてしまいます。
また、機材の保護にもなります。

音が出るようになったらツイーターの調整です。ツイーターは指向性が強いので
位置、角度によって雰囲気が結構変わります。
一度合わせているのでポンづけできればBESTでしたが、見た目に大きさが違いすぎるので再作成です。

SERVANTHPはこちら

更新の励みとなっております。
こちらもクリックよろしくお願いします。

こちらもおよろしく願い致します。

これでツイーターの細かい位置やイコライザーも各チャンネル独立して調整ができるようになります。
その分設定は大変になりますが・・・
入力の機材も変わったので、機材からの出力電圧を調べました。



入力のチェックが終わったら、今度は出力側の調整です。
この作業をしないと、音が歪んだ状態になったり、過大、過小入力になっていたりしてしまいます。
また、機材の保護にもなります。



音が出るようになったらツイーターの調整です。ツイーターは指向性が強いので
位置、角度によって雰囲気が結構変わります。
一度合わせているのでポンづけできればBESTでしたが、見た目に大きさが違いすぎるので再作成です。



SERVANTHPはこちら

更新の励みとなっております。
こちらもクリックよろしくお願いします。

こちらもおよろしく願い致します。

AT-HRD5
あとちょっとというところですが、今度のスピーカーが入らないので
ドア開口部の加工です。強度が落ちないように折り返し加工をして開口部を広げてあります。

こんな感じです。これでも背面はガラスとのクリアランスがぎりぎりです・・・・。
前回もミリ単位の調整でしたが今回も背面2mmの微調整が必要でした。

AT-HRD5に接続するUSBケーブルはチェルノフのClassicのUSBケーブルです。
チェルノフのClassic非常に高価なケーブルですがUSBは手が出しやすい価格です。
とはいっても、そこそこしますが・・・

AT-HRD5はこんな感じで付けました、見えにくいですが足元前方への取り付けです。
カーマットが膨らまないようにちゃんと埋め込みで取り付けてあります。
3Sixtyまでの接続ケーブルはチェルノフのクラシックです。入力と出力ともにチェルノフのクラシックです。
足元は踏んでも平気なように蓋を地デジチューナー同様作成してあります。

SERVANTHPはこちら

更新の励みとなっております。
こちらもクリックよろしくお願いします。

こちらもおよろしく願い致します。

ドア開口部の加工です。強度が落ちないように折り返し加工をして開口部を広げてあります。


こんな感じです。これでも背面はガラスとのクリアランスがぎりぎりです・・・・。
前回もミリ単位の調整でしたが今回も背面2mmの微調整が必要でした。



AT-HRD5に接続するUSBケーブルはチェルノフのClassicのUSBケーブルです。
チェルノフのClassic非常に高価なケーブルですがUSBは手が出しやすい価格です。
とはいっても、そこそこしますが・・・


AT-HRD5はこんな感じで付けました、見えにくいですが足元前方への取り付けです。
カーマットが膨らまないようにちゃんと埋め込みで取り付けてあります。
3Sixtyまでの接続ケーブルはチェルノフのクラシックです。入力と出力ともにチェルノフのクラシックです。
足元は踏んでも平気なように蓋を地デジチューナー同様作成してあります。



SERVANTHPはこちら

更新の励みとなっております。
こちらもクリックよろしくお願いします。

こちらもおよろしく願い致します。

ワイヤリング
追加でご依頼をいただいたデッキ交換です。
ヒューズはロジウムをご使用いただいていたので、ヒューズを新しいデッキに入れ替えさせていただきました。

3SIXTYには現状2本、フロント用、サブウーハー用となっていますが
チェルノフのスタンダードをウーハーに使用して、フロントはBi-AMP接続に変更です。

スピーカー線もツイーター用を新規で引き直しです。
ケーブルはMIDと同じアウトストラーダをご選択いただきました。
スピーカー部の端子は、ルテニウムに変更です。
※以前は金でした。

ツイーター端子もルテニウムで作成いたしました。

デッキ周りの配線も綺麗にまとめて。
バッフルの作成です。当初現状の物をそのまま使おうと思っていたのですが・・・
新しいスピーカーのほうが大きくて・・、入りませんでした。

現状はロックフォードのT2652です。
MIDデーター上は数ミリの違いだったのでそのまま交換できそうだったんですが・・・・残念。

SERVANTHPはこちら

更新の励みとなっております。
こちらもクリックよろしくお願いします。

こちらもおよろしく願い致します。

ヒューズはロジウムをご使用いただいていたので、ヒューズを新しいデッキに入れ替えさせていただきました。



3SIXTYには現状2本、フロント用、サブウーハー用となっていますが
チェルノフのスタンダードをウーハーに使用して、フロントはBi-AMP接続に変更です。


スピーカー線もツイーター用を新規で引き直しです。
ケーブルはMIDと同じアウトストラーダをご選択いただきました。
スピーカー部の端子は、ルテニウムに変更です。
※以前は金でした。



ツイーター端子もルテニウムで作成いたしました。


デッキ周りの配線も綺麗にまとめて。
バッフルの作成です。当初現状の物をそのまま使おうと思っていたのですが・・・
新しいスピーカーのほうが大きくて・・、入りませんでした。



現状はロックフォードのT2652です。
MIDデーター上は数ミリの違いだったのでそのまま交換できそうだったんですが・・・・残念。


SERVANTHPはこちら

更新の励みとなっております。
こちらもクリックよろしくお願いします。

こちらもおよろしく願い致します。
