クライオヒューズ
先日より取り扱いを始めたクライオヒューズです。
前回デットニング施工をご依頼頂いた、ランドクルーザーの純正オーディオのヒューズを今回、クライオヒューズで試してみていただけるということでオーディオシステム系のヒューズを交換していただきました。
音とは直接関係ないのですが、ロジウムの場合、交換は可能ですが、背が高くなってしまうため、蓋のクリアランスがぎりぎりの車両は、ヒューズの蓋が閉まらなくなってしまうことがありますが、クライオの場合、TOYOTAなどでよく採用されているタイプのヒューズもラインアップされているので、ヒューズの蓋がちゃんと閉じられます。

ランドクルーザーのお客様からお土産を頂戴いたしました、お気遣いすみません、ありがたく頂戴いたします。

更新の励みとなっております。
こちらもクリックよろしくお願いします。

こちらもおよろしく願い致します。
前回デットニング施工をご依頼頂いた、ランドクルーザーの純正オーディオのヒューズを今回、クライオヒューズで試してみていただけるということでオーディオシステム系のヒューズを交換していただきました。
音とは直接関係ないのですが、ロジウムの場合、交換は可能ですが、背が高くなってしまうため、蓋のクリアランスがぎりぎりの車両は、ヒューズの蓋が閉まらなくなってしまうことがありますが、クライオの場合、TOYOTAなどでよく採用されているタイプのヒューズもラインアップされているので、ヒューズの蓋がちゃんと閉じられます。



ランドクルーザーのお客様からお土産を頂戴いたしました、お気遣いすみません、ありがたく頂戴いたします。

更新の励みとなっております。
こちらもクリックよろしくお願いします。

こちらもおよろしく願い致します。

VOXY フロントカメラ及び配線修繕
他店でのフロントカメラ、サイドカメラ施工済みの車両ですが、フロントカメラの画像切り替えができず、他店での修理作業進行・対応がいまいちということで当店での施工ご依頼です。とにかく普通に使えるようにしたいということでしたので、故障診断〜修理対応ではなく新規で問題と思われる個所を入れ替えることになりました。

まずは故障していると思われるフロントカメラ及び切り替えモジュールの取り外しのために電源切り離しですが・・・
やっぱり、こんな感じですよね・・、なんとなく予想はしていましたが・・・、今回分岐タップの部分も合わせて半田での施工のご依頼もいただいております。


もしかしたら、故障の一因を発見、このリバースアウトですが、電源が流れる場所なのですが、全く、絶縁していません、その上金属部付近にあったので、これがショートして不具合が起こったとも考えられますが、これは可能性の話ですが、どちらにしろいい状態ではないです。さらにもう一か所配線むき出しの個所があったので、その部品は使用しますので、3枚目のように絶縁処理しておきました。

助手席足元の配線も整理していきます。
3枚目の配線も既に使用していないものだったのですが、通電状態だったので、今回外させていただきました。

手直し後はこんな感じで綺麗にしました。
ナビ周りは、配線が縫うようになっていたので、この際一度除去して、から再施工のほうが早いです。
3枚目が新規配線も入れた後の完成状態です。
※配線の量は元々よりも増えています。
それでも元々は見えなかったフレームが見えるようになるまで配線を処理いたしました。
フロントカメラの切り替えスイッチ取り付けも完了です。
カメラのテストのため箱を置いて映りのテストです。

サイドカメラはALPINEの車種専用キットなので、基本的には問題は起きないはずです。

フロントカメラはこんな感じで4モード切替ができます、一時の切り替え式は、これって??というくらい画質が荒かったですが、最近のは画質もさほど悪くないです。
※カメラで撮ると実際よりは画質が悪く映ってしまいます・・。(実物は画面のスジスジは見えませんのでもっとすっきりした画像です。)

更新の励みとなっております。
こちらもクリックよろしくお願いします。

こちらもおよろしく願い致します。



まずは故障していると思われるフロントカメラ及び切り替えモジュールの取り外しのために電源切り離しですが・・・
やっぱり、こんな感じですよね・・、なんとなく予想はしていましたが・・・、今回分岐タップの部分も合わせて半田での施工のご依頼もいただいております。




もしかしたら、故障の一因を発見、このリバースアウトですが、電源が流れる場所なのですが、全く、絶縁していません、その上金属部付近にあったので、これがショートして不具合が起こったとも考えられますが、これは可能性の話ですが、どちらにしろいい状態ではないです。さらにもう一か所配線むき出しの個所があったので、その部品は使用しますので、3枚目のように絶縁処理しておきました。



助手席足元の配線も整理していきます。
3枚目の配線も既に使用していないものだったのですが、通電状態だったので、今回外させていただきました。



手直し後はこんな感じで綺麗にしました。


ナビ周りは、配線が縫うようになっていたので、この際一度除去して、から再施工のほうが早いです。
3枚目が新規配線も入れた後の完成状態です。
※配線の量は元々よりも増えています。
それでも元々は見えなかったフレームが見えるようになるまで配線を処理いたしました。



フロントカメラの切り替えスイッチ取り付けも完了です。
カメラのテストのため箱を置いて映りのテストです。



サイドカメラはALPINEの車種専用キットなので、基本的には問題は起きないはずです。



フロントカメラはこんな感じで4モード切替ができます、一時の切り替え式は、これって??というくらい画質が荒かったですが、最近のは画質もさほど悪くないです。
※カメラで撮ると実際よりは画質が悪く映ってしまいます・・。(実物は画面のスジスジは見えませんのでもっとすっきりした画像です。)




更新の励みとなっております。
こちらもクリックよろしくお願いします。

こちらもおよろしく願い致します。

N-Box リアサイド制振
N-BOXのサイド部分の制振です、リアにはオーディオラック、ケーブルなどが集中するので、通り、パネルへの影響などを考えながら施工していきます、制振したうえにさらに緩衝材で不要なビビり音が出ないようにします。

反対側も同じように施工していきます。
※緩衝材の画像撮り忘れたようです・・・がちゃんと施工はしてあります。

勿論開口部内もちゃんと施工してあります。
パネルもフロントは黒生地へ張替えなので、リア周りもそれに合わせて黒く塗装しました。

フロアとサイド周りが完成したところで一度組み上げて、この段階でパネル類がしっかり戻るか確認です。

更新の励みとなっております。
こちらもクリックよろしくお願いします。

こちらもおよろしく願い致します。



反対側も同じように施工していきます。
※緩衝材の画像撮り忘れたようです・・・がちゃんと施工はしてあります。



勿論開口部内もちゃんと施工してあります。


パネルもフロントは黒生地へ張替えなので、リア周りもそれに合わせて黒く塗装しました。



フロアとサイド周りが完成したところで一度組み上げて、この段階でパネル類がしっかり戻るか確認です。

更新の励みとなっております。
こちらもクリックよろしくお願いします。

こちらもおよろしく願い致します。

リアドア静粛性向上
リアドアはスピーカーを鳴らす予定がないので、静粛性を向上させることをメインに作業いたしました。コストもフロントよりかかりません。
使用する素材はブチル系のSTP Gold Aeroです、この素材はアルミのシートが格子状になっているのが特徴です。
ただの模様ではなく強度確保の機能性向上のためについています。

施工の方法は色々あるのですが、今回シートを可能な限り大きく施工する方法で施工しました、制振効果抜群です。
その分施工は大変になりますが・・・

さらに内側には断熱、保温効果もあるSTPNG08PREMIを施工いたしました、標準施工では04(4mm)厚ですが
8mm厚のタイプへ変更していただきました、当社テストでは断熱効果が向上します。
詳しくはこちらの断熱テストへ http://www.servantnavi.jp/seionn.html

こんな感じで金色のGoldAeroの上にNG08を施工していきます。
遮音性ももちろん向上いたします。

最後に開口部の封鎖をきちっと行い完成です。
この凹凸のある面へもGOLDAEROの格子のおかげか、追従性がよくしっかり施工出来ます。
リアスピーカーは不要ということで開口部も閉鎖いたしました。

リアドアの施工多くのお客様からこんなに変わると思わなかったとご評価をいただいております。
今より車内を静かにしたい等のご要望がございましたら、お声掛けくださいませ。
施工は1ドア¥20000〜可能です。
フロントに施工しても同様の効果とスピーカーの音もよくなりますよ。
更新の励みとなっております。
こちらもクリックよろしくお願いします。

こちらもおよろしく願い致します。
使用する素材はブチル系のSTP Gold Aeroです、この素材はアルミのシートが格子状になっているのが特徴です。
ただの模様ではなく強度確保の機能性向上のためについています。



施工の方法は色々あるのですが、今回シートを可能な限り大きく施工する方法で施工しました、制振効果抜群です。
その分施工は大変になりますが・・・

さらに内側には断熱、保温効果もあるSTPNG08PREMIを施工いたしました、標準施工では04(4mm)厚ですが
8mm厚のタイプへ変更していただきました、当社テストでは断熱効果が向上します。
詳しくはこちらの断熱テストへ http://www.servantnavi.jp/seionn.html



こんな感じで金色のGoldAeroの上にNG08を施工していきます。
遮音性ももちろん向上いたします。



最後に開口部の封鎖をきちっと行い完成です。
この凹凸のある面へもGOLDAEROの格子のおかげか、追従性がよくしっかり施工出来ます。
リアスピーカーは不要ということで開口部も閉鎖いたしました。


リアドアの施工多くのお客様からこんなに変わると思わなかったとご評価をいただいております。
今より車内を静かにしたい等のご要望がございましたら、お声掛けくださいませ。
施工は1ドア¥20000〜可能です。
フロントに施工しても同様の効果とスピーカーの音もよくなりますよ。
更新の励みとなっております。
こちらもクリックよろしくお願いします。

こちらもおよろしく願い致します。
