ランエボⅩ 電源周り作業 レグザット、ロジウム
ランエボの電源周りの強化バーツの追加と変更を行います。
すでに電源ケーブルは強化してありますが、今回レグザットに交換して
HNF-Aとロジウム・ルテニウムパーツを追加して行きます。

電源ケーブルの引き直しです。以前は紫のケーブルでしたが、今回は黒いので、どこを変更したか分かりにくいですね・・・
見た目はわかりづらいですが、肝心の音の変化は結構出ます。

電源の接合部はせっかくなのでルテニウムのスリーブを使用しました、端子を閉めこんでいく際の安心感抜群です。
ヒューズは今回ロジウムをご選択いただきました。

最近定番となりつつある、ナビのロジウムヒューズ交換も行いました。
デッキを外したついでにスピーカー端子もロジウムに交換です。
この作業は単独でやると、工賃がもったいない気がしますが、それ相応の効果が出るので、ご興味あるお客様はタイミングが悩みどころですね。
※パネルの分解工程にもよりますが、¥5000位で収まる車両もございますので、ご相談下さいませ。

電源周りのパーツもロジウムを使用して、配線を綺麗に収めて完成です。

お客様から、音、変わりますね、音がクリアになって、今迄??と思っていた曲、メディアもいい感じになりましたとのお言葉をいただきました。
更新の励みとなっております。
こちらもクリックよろしくお願いします。

こちらもおよろしく願い致します。
すでに電源ケーブルは強化してありますが、今回レグザットに交換して
HNF-Aとロジウム・ルテニウムパーツを追加して行きます。



電源ケーブルの引き直しです。以前は紫のケーブルでしたが、今回は黒いので、どこを変更したか分かりにくいですね・・・
見た目はわかりづらいですが、肝心の音の変化は結構出ます。



電源の接合部はせっかくなのでルテニウムのスリーブを使用しました、端子を閉めこんでいく際の安心感抜群です。
ヒューズは今回ロジウムをご選択いただきました。




最近定番となりつつある、ナビのロジウムヒューズ交換も行いました。
デッキを外したついでにスピーカー端子もロジウムに交換です。
この作業は単独でやると、工賃がもったいない気がしますが、それ相応の効果が出るので、ご興味あるお客様はタイミングが悩みどころですね。
※パネルの分解工程にもよりますが、¥5000位で収まる車両もございますので、ご相談下さいませ。



電源周りのパーツもロジウムを使用して、配線を綺麗に収めて完成です。



お客様から、音、変わりますね、音がクリアになって、今迄??と思っていた曲、メディアもいい感じになりましたとのお言葉をいただきました。
更新の励みとなっております。
こちらもクリックよろしくお願いします。

こちらもおよろしく願い致します。

EDFC Active Pro
ランサーエボリューションⅩの足回り交換完了です。
車高も落ちていい感じになったので、次はホイールを交換したくなりますね。

EDFC Active Proの取り付けのためタワーバーを一部カットして、再塗装しました。

リアのユニットと配線はいったんは1枚目のように取り付けましたが・・・
配線処理が美しくない・・・、どのみちカバーがついて見えなくなるのですが、今後オーディオもご検討いただいており、いずれ邪魔になるので、この際ほかの作業もあるので、シートを外してやり直しました。3枚目がまとめた画像です。
コントローラーは色を変更したり、表示を変えたり、お好みの設定等、あの分厚い説明書から、色々できるようです。

EDFCのコントロール状態です。
減衰力を走行状態に応じて、制御している様子が解ると思います。
制御する際に電子音が鳴りますが、設定でOFFにもできるはずです。
無音だと気になりますが、音楽聞いていると全く気にならないくらいの音です。
※信号待ちの時間短縮のために画像を一部編集してあります。
更新の励みとなっております。
こちらもクリックよろしくお願いします。

こちらもおよろしく願い致します。
車高も落ちていい感じになったので、次はホイールを交換したくなりますね。


EDFC Active Proの取り付けのためタワーバーを一部カットして、再塗装しました。




リアのユニットと配線はいったんは1枚目のように取り付けましたが・・・
配線処理が美しくない・・・、どのみちカバーがついて見えなくなるのですが、今後オーディオもご検討いただいており、いずれ邪魔になるので、この際ほかの作業もあるので、シートを外してやり直しました。3枚目がまとめた画像です。



コントローラーは色を変更したり、表示を変えたり、お好みの設定等、あの分厚い説明書から、色々できるようです。



EDFCのコントロール状態です。
減衰力を走行状態に応じて、制御している様子が解ると思います。
制御する際に電子音が鳴りますが、設定でOFFにもできるはずです。
無音だと気になりますが、音楽聞いていると全く気にならないくらいの音です。
※信号待ちの時間短縮のために画像を一部編集してあります。
更新の励みとなっております。
こちらもクリックよろしくお願いします。

こちらもおよろしく願い致します。

ランエボⅩ FLEXZ
ランサーエボリューションⅩの足回り交換です。
TEIN FLEX Z にEDFC Acitve Proの取り付けです。
EDFCとは車内から減衰力調整のできる便利なシステムで、さらにActiveProは前後左右のG変化を元に減衰力まで自動で調整してくれる優れものです。

まずは分解の前に取説を読まないと、かなり分厚いです・・・・
ですが2度手間、3度手間にならないように読んでおかないとです。

やはり読んでおいてよかった、ページ中盤に取り付け部品の指示がありましたが、ショックを一度ばらさないと組めない場所でした。
さらに電源の取り方も2パターンあったので、どちらがより有効で、メリット、デメリットの考え方が一応合っているかメーカーに確認して、機能性向上のほうで作業しました。

フロントの交換です、すべての個所はちゃんとトルクレンチを使用したうえで、一定のGを足回りにかけて取り付けます。

リアも同様に行います。

更新の励みとなっております。
こちらもクリックよろしくお願いします。

こちらもおよろしく願い致します。
TEIN FLEX Z にEDFC Acitve Proの取り付けです。
EDFCとは車内から減衰力調整のできる便利なシステムで、さらにActiveProは前後左右のG変化を元に減衰力まで自動で調整してくれる優れものです。



まずは分解の前に取説を読まないと、かなり分厚いです・・・・
ですが2度手間、3度手間にならないように読んでおかないとです。



やはり読んでおいてよかった、ページ中盤に取り付け部品の指示がありましたが、ショックを一度ばらさないと組めない場所でした。
さらに電源の取り方も2パターンあったので、どちらがより有効で、メリット、デメリットの考え方が一応合っているかメーカーに確認して、機能性向上のほうで作業しました。


フロントの交換です、すべての個所はちゃんとトルクレンチを使用したうえで、一定のGを足回りにかけて取り付けます。



リアも同様に行います。


更新の励みとなっております。
こちらもクリックよろしくお願いします。

こちらもおよろしく願い致します。

W203 ナビ取り付け
W203のナビ交換です、古いモデルで電源すら入らなくなってしまっています。
分解していくと、ナビの電源を分岐タップで取っている場所が、さらに、配線がかみこんでしまっている箇所があります。
非常に気になるので、3枚目のように半田で取り直して、線を交換して綺麗に直しました。
分岐タップがかさばるので、無理して入れると、このように配線のかみこみのリスクが増えます。

配線も綺麗に処理をして、最近ついでに交換の多いロジウムのヒューズに交換して完成です。
ヒューズはナビ交換時のご依頼は部品代の¥1500だけで済みます。

更新の励みとなっております。
こちらもクリックよろしくお願いします。

こちらもおよろしく願い致します。

分解していくと、ナビの電源を分岐タップで取っている場所が、さらに、配線がかみこんでしまっている箇所があります。
非常に気になるので、3枚目のように半田で取り直して、線を交換して綺麗に直しました。
分岐タップがかさばるので、無理して入れると、このように配線のかみこみのリスクが増えます。



配線も綺麗に処理をして、最近ついでに交換の多いロジウムのヒューズに交換して完成です。
ヒューズはナビ交換時のご依頼は部品代の¥1500だけで済みます。



更新の励みとなっております。
こちらもクリックよろしくお願いします。

こちらもおよろしく願い致します。

AR-K
車内浄化持続システムAR-Kの施工です。
この施工で車内を1年間クリーンな状態に保ちます。
ここのところ雨が多かったので、エアコンのON/OFFで車内もじめじめしてカビが発生しやすくなります。
実際、当社車両でカビが発生しやすかった、ガレージ保管の車両もこれをするようになってから、カビが発生しなくなりました。
たばこ臭、カビ、ウイルス、ダニ、菌等色々浄化作用がございます。
特にこのシステムではオーディオなどの電子機器に悪影響がないのがありがたいです。
車内清掃込で¥12000〜となります。
※〜は車内清掃の程度で金額が変動いたします。

更新の励みとなっております。
こちらもクリックよろしくお願いします。

こちらもおよろしく願い致します。
この施工で車内を1年間クリーンな状態に保ちます。
ここのところ雨が多かったので、エアコンのON/OFFで車内もじめじめしてカビが発生しやすくなります。
実際、当社車両でカビが発生しやすかった、ガレージ保管の車両もこれをするようになってから、カビが発生しなくなりました。
たばこ臭、カビ、ウイルス、ダニ、菌等色々浄化作用がございます。
特にこのシステムではオーディオなどの電子機器に悪影響がないのがありがたいです。
車内清掃込で¥12000〜となります。
※〜は車内清掃の程度で金額が変動いたします。




更新の励みとなっております。
こちらもクリックよろしくお願いします。

こちらもおよろしく願い致します。
