内貼り制振
WRXの内貼りの制振です、まずは純正のスポンジをはがして、下地処理をします。

ドア側に施工したのと同じレアルシルド匠を使用します。黒くて画像だと貼った場所が解りにくいですが・・・
さらに上から、吸音スポンジを貼って完成です、吸音スポンジは継ぎ接ぎ感が出ていますがこれはあえてそうしてあります。
今後アウター化の予定があるため、その際に無駄が出ないよう、接合部位ごとに切り離しができるようにしてあります。

オーディオ打ち合わせのお客様ら差し入れを頂戴いたしました、
いつもお気遣いすみません、ありがたく頂戴いたします。

更新の励みとなっております。
こちらもクリックよろしくお願いします。

こちらもおよろしく願い致します。


ドア側に施工したのと同じレアルシルド匠を使用します。黒くて画像だと貼った場所が解りにくいですが・・・
さらに上から、吸音スポンジを貼って完成です、吸音スポンジは継ぎ接ぎ感が出ていますがこれはあえてそうしてあります。
今後アウター化の予定があるため、その際に無駄が出ないよう、接合部位ごとに切り離しができるようにしてあります。


オーディオ打ち合わせのお客様ら差し入れを頂戴いたしました、
いつもお気遣いすみません、ありがたく頂戴いたします。

更新の励みとなっております。
こちらもクリックよろしくお願いします。

こちらもおよろしく願い致します。

WRX レアルシルド匠
WAKOS フラッシングオイル
賛否両論あるとは思いますがWAKOSの新しいフラッシングオイルです。以前も製品が出るときにご案内させていただきましたが
今回使用してみました。
定期交換されているお客様にはご不要ですが、距離をいつもより使ってしまった、走行距離がかさんできているなど、最適なご利用方法をご案内しながら使用していただければいいかとおもいます。

今回は前回RECSを施工しているので、フラッシングが効果的と判断してでの使用です。
1枚目が走行約5000Kmのオイルです。
2枚目がフラッシングオイルを抜いている状態、しっかり汚れを吸収しています。といいますのは、通常普通のオイルをフラッシング代わりに使用した場合、この短時間では、多少汚れるものの、反対側が透けるように、わずかに黒い程度です。
3枚目の廃油は黒光りしたいかにも汚れ取ってきましたという感じのオイルです。

更新の励みとなっております。
こちらもクリックよろしくお願いします。

こちらもおよろしく願い致します。
今回使用してみました。
定期交換されているお客様にはご不要ですが、距離をいつもより使ってしまった、走行距離がかさんできているなど、最適なご利用方法をご案内しながら使用していただければいいかとおもいます。



今回は前回RECSを施工しているので、フラッシングが効果的と判断してでの使用です。
1枚目が走行約5000Kmのオイルです。
2枚目がフラッシングオイルを抜いている状態、しっかり汚れを吸収しています。といいますのは、通常普通のオイルをフラッシング代わりに使用した場合、この短時間では、多少汚れるものの、反対側が透けるように、わずかに黒い程度です。
3枚目の廃油は黒光りしたいかにも汚れ取ってきましたという感じのオイルです。



更新の励みとなっております。
こちらもクリックよろしくお願いします。

こちらもおよろしく願い致します。

アトレー電源周り作業
配線を通そうと思い運転席下を開けたら・・・、かなり危険な感じ。。。、ここを触ると何が起こるかわからないので、残念ながら触れることができません。運転席下も作業後の掃除をしていないため、随所に配線等々のかすが。。。
しかも通線は鉄板穴あけてそのまま行っています、切りくずもそのままでしたが、一通り掃除しておきました。

当社では今回デッキの電源強化でレグザットのケーブルを使用します。
穴あけは行いますが、当社では養生をしてから行うので、そもそも屑は車両に飛散しないように心がけております。
配線もちゃんとグロメットで保護して、綺麗に通していきます。

バッテリーターミナル部もロジウムの端子を使用します、折角効率をよくするので、ターミナルも清掃しました。

ヒューズホルダーも電源部は省電力用のしっかりしたものを使用しました、
バッテリー電源部、ナビ電源部もロジウムのヒューズを使用しました。

サウンドナビで内蔵AMPを使用しているので、今回はHNFではなくHNF-Aを使用します。
HNF-AはHNFの効果もありつつ、内蔵AMPのパワーのほうもUPさせる機能(効果)があります。

折角なのでACC側の電源も加工して強化させました。
今後AMP追加の際にも無駄にならない作業なので、今回行っておきました。

ツイーターは埋め込みではないのですが、ダッシュの傾斜がガラス側に向いてしまっているため
ご予算、見た目、音質のバランスの最も取れた方法で取り付けました、フローティング感があって意外と見た目いいです。
スピーカー端子もロジウムで施工しました。

更新の励みとなっております。
こちらもクリックよろしくお願いします。

こちらもおよろしく願い致します。
しかも通線は鉄板穴あけてそのまま行っています、切りくずもそのままでしたが、一通り掃除しておきました。




当社では今回デッキの電源強化でレグザットのケーブルを使用します。
穴あけは行いますが、当社では養生をしてから行うので、そもそも屑は車両に飛散しないように心がけております。
配線もちゃんとグロメットで保護して、綺麗に通していきます。



バッテリーターミナル部もロジウムの端子を使用します、折角効率をよくするので、ターミナルも清掃しました。



ヒューズホルダーも電源部は省電力用のしっかりしたものを使用しました、
バッテリー電源部、ナビ電源部もロジウムのヒューズを使用しました。


サウンドナビで内蔵AMPを使用しているので、今回はHNFではなくHNF-Aを使用します。
HNF-AはHNFの効果もありつつ、内蔵AMPのパワーのほうもUPさせる機能(効果)があります。


折角なのでACC側の電源も加工して強化させました。
今後AMP追加の際にも無駄にならない作業なので、今回行っておきました。


ツイーターは埋め込みではないのですが、ダッシュの傾斜がガラス側に向いてしまっているため
ご予算、見た目、音質のバランスの最も取れた方法で取り付けました、フローティング感があって意外と見た目いいです。
スピーカー端子もロジウムで施工しました。



更新の励みとなっております。
こちらもクリックよろしくお願いします。

こちらもおよろしく願い致します。
