フォレスター ナビ取り付け
CL 内貼り制震
W215 デッドニング
CLデットニング
CLのドアの制振です、なかなかタイミングが取れずデットニングが中途半端になっていたため今回完成させます。
前回途中までREALSHILDで施工してあります。
今迄の他社施工のデットニングのやり直しではインナー側も結構はがせることが多いのですが、
当社施工のものをはがすのは実は初めてです。
本来ならばいいことなのですが、今回・・残念ながら、強力に付きすぎていてはがすことができませんでした・・、
今回は途中からになってしまいますが匠をベースに進めていきます。
とはいえ通常のREALSHILDの施工は全体で見れば1/3に満たないので、十分施工の違いは出せます。

封鎖の前に各、可動部に特殊なグリースを塗って、潤滑と異音の防止をします。
配線が通り部分は形状が複雑なので、あえて匠ではなくSTPを使用します、いくら匠がいいとはいえ、ドアに追従できない
のであれば、追従できる素材のほうが効果が出ます。
さらにその上から吸音、防振スポンジを貼って配線の音鳴りを防ぎます。

更新の励みとなっております。
こちらもクリックよろしくお願いします。

こちらもおよろしく願い致します。

前回途中までREALSHILDで施工してあります。
今迄の他社施工のデットニングのやり直しではインナー側も結構はがせることが多いのですが、
当社施工のものをはがすのは実は初めてです。
本来ならばいいことなのですが、今回・・残念ながら、強力に付きすぎていてはがすことができませんでした・・、
今回は途中からになってしまいますが匠をベースに進めていきます。
とはいえ通常のREALSHILDの施工は全体で見れば1/3に満たないので、十分施工の違いは出せます。



封鎖の前に各、可動部に特殊なグリースを塗って、潤滑と異音の防止をします。
配線が通り部分は形状が複雑なので、あえて匠ではなくSTPを使用します、いくら匠がいいとはいえ、ドアに追従できない
のであれば、追従できる素材のほうが効果が出ます。
さらにその上から吸音、防振スポンジを貼って配線の音鳴りを防ぎます。



更新の励みとなっております。
こちらもクリックよろしくお願いします。

こちらもおよろしく願い致します。

ハリアー 作業
ご遠方から、来ていただいただけでもありがたいのに、
オイル交換のお客様から差し入れを頂戴いたしました、お気遣いすみません、ありがたく頂戴いたします。
イチゴの甘い良い香りが漂っています。

ハリアーのスピーカーも取り付け完了です。

他社取り付けのドライブレコーダーの配線ですが、サイドエアーバックの前側を通っています・・・・
あまりいい作業ではないですね・・・

いよいよ音出し、どんな音がするか楽しみ、と聞いてみたら????
これって十数万のスピーカーの音じゃないな・・・
もしかして・・と思って、気になってはいた小型アンプの配線を確認、メーカーの取説を見てもやっぱり、間違っています。
スピーカー線をRCA線にわざわざ作り直して接続しています、
メーカー取説では純正デッキなどのRCA出力のないデッキは配線をカットして直接接続するようにとなっています。もちろんこのままでも音は出ますが効率は悪いはずなので、直しますが、ここまでくると配線も入れ替えます。
よくわからない線でつながっていますが、MONSTERCABLEの廉価版ではありますがオーディオ用のケーブルで接続します。

それでもまだおかしい、アース??
一度外してみると、アースが甘い・・・・、削りかすがそのままになっていてさらに、アースのカバーも挟み込んでいるので
アースがちゃんととれていません、このポイントもわたくしはあまり気が進まなかったので、ポイントごと配線も作り直して
接続しなおしました。

ようやくまともな音が出ました。
この既存のいまいちな取り付けを修正しないと、せっかくの十数万のスピーカーからとてつもなく安っぽくノイズだらけの音しか
出ませんでした。
改めて、取り付けって大事です。と思いました。
今回は自分の作業よりも直しの作業のほうが圧倒的に多かった気がします・・・
更新の励みとなっております。
こちらもクリックよろしくお願いします。

こちらもおよろしく願い致します。

オイル交換のお客様から差し入れを頂戴いたしました、お気遣いすみません、ありがたく頂戴いたします。
イチゴの甘い良い香りが漂っています。

ハリアーのスピーカーも取り付け完了です。

他社取り付けのドライブレコーダーの配線ですが、サイドエアーバックの前側を通っています・・・・
あまりいい作業ではないですね・・・

いよいよ音出し、どんな音がするか楽しみ、と聞いてみたら????
これって十数万のスピーカーの音じゃないな・・・
もしかして・・と思って、気になってはいた小型アンプの配線を確認、メーカーの取説を見てもやっぱり、間違っています。
スピーカー線をRCA線にわざわざ作り直して接続しています、
メーカー取説では純正デッキなどのRCA出力のないデッキは配線をカットして直接接続するようにとなっています。もちろんこのままでも音は出ますが効率は悪いはずなので、直しますが、ここまでくると配線も入れ替えます。
よくわからない線でつながっていますが、MONSTERCABLEの廉価版ではありますがオーディオ用のケーブルで接続します。



それでもまだおかしい、アース??
一度外してみると、アースが甘い・・・・、削りかすがそのままになっていてさらに、アースのカバーも挟み込んでいるので
アースがちゃんととれていません、このポイントもわたくしはあまり気が進まなかったので、ポイントごと配線も作り直して
接続しなおしました。


ようやくまともな音が出ました。
この既存のいまいちな取り付けを修正しないと、せっかくの十数万のスピーカーからとてつもなく安っぽくノイズだらけの音しか
出ませんでした。
改めて、取り付けって大事です。と思いました。
今回は自分の作業よりも直しの作業のほうが圧倒的に多かった気がします・・・
更新の励みとなっております。
こちらもクリックよろしくお願いします。

こちらもおよろしく願い致します。
