Vitz AVIC-ZH09 ST215Wパッド交換
Vitzのナビ交換です。社外デッキだと思っていたら純正のオプションデッキでした。
今日は、肌寒い気候でしたが、車内は暑い・・、日差しがもろにさしていてアンテナを貼る際に
弊害が出るので、日よけです。タオル1枚で車内もずいぶん涼しくなります。

ETCとナビ完成です。
ここの所、ZH07よくつけている気がします。

ST215Wカルディナのパッド交換です。
残量点検で、そろそろでしたので、交換しておくというご依頼です。
お預かりしてみると、ペダルタッチが変です・・
エアーが入っている感じでもないし。とりあえず交換ですね。

パッドを外してみると、グリース塗りすぎ??そこらじゅうべたべたになっています。
あまり多すぎても、汚れも引っ張りやすくなっちゃいますね。
古いグリースを清掃、除去で再グリースアップで完成です。

こちらもクリックよろしくお願いします。
今日は、肌寒い気候でしたが、車内は暑い・・、日差しがもろにさしていてアンテナを貼る際に
弊害が出るので、日よけです。タオル1枚で車内もずいぶん涼しくなります。


ETCとナビ完成です。
ここの所、ZH07よくつけている気がします。


ST215Wカルディナのパッド交換です。
残量点検で、そろそろでしたので、交換しておくというご依頼です。
お預かりしてみると、ペダルタッチが変です・・
エアーが入っている感じでもないし。とりあえず交換ですね。

パッドを外してみると、グリース塗りすぎ??そこらじゅうべたべたになっています。
あまり多すぎても、汚れも引っ張りやすくなっちゃいますね。
古いグリースを清掃、除去で再グリースアップで完成です。



こちらもクリックよろしくお願いします。

MPV ピラー完成
MPVピラー続き 道具メンテ
昨日のピラーを仕上げて行きますが、どういう訳か・・
形が決まりません。。
ここまで来るのにずいぶん時間がかかってしまった気がします。

道具のメンテナンスです。普段から使い終わったら、汚れ落としはしていますが
定期的に、研ぎながら、刃の損傷をチェックします。
これ、万が一折れたりしたことを考えると恐ろしいので。

こちらもクリックよろしくお願いします。
形が決まりません。。
ここまで来るのにずいぶん時間がかかってしまった気がします。


道具のメンテナンスです。普段から使い終わったら、汚れ落としはしていますが
定期的に、研ぎながら、刃の損傷をチェックします。
これ、万が一折れたりしたことを考えると恐ろしいので。


こちらもクリックよろしくお願いします。

tag : MPV
MPV作業7 ピラーツイーター埋め込み
AMPの出力調整も終わったところで、サブウーハーの設置です。
後は実際に聞いて、出力の微調整を行います。

ピラー埋め込み用のツイーターの高さや、角度を調整します。
位置により聞こえ方、結構変わります。

穴あけ後、再度調整をして、干渉部分を削り込みます。
まだまだ荒削りの状態ですが、なかなか、いい形ではないでしょうか??

こちらもクリックよろしくお願いします。
後は実際に聞いて、出力の微調整を行います。

ピラー埋め込み用のツイーターの高さや、角度を調整します。
位置により聞こえ方、結構変わります。


穴あけ後、再度調整をして、干渉部分を削り込みます。
まだまだ荒削りの状態ですが、なかなか、いい形ではないでしょうか??


こちらもクリックよろしくお願いします。

tag : MPV
オーディオ出力調整 LED実験 ランチャイプシロン
bB用にLEDライトを作るのにいいモノがないので、何か作ってしまおうということで
先ずは色々実験です。
このLEDは見ての通り明るいです。通常良く使うタイプではなく、放熱が必要なものです
直視すると良くないです・・、興味本位で見てしまうんですよね・・目の奥がズキンと痛くなるまぶしさです・・
さらにもっと明るいタイプもありますが、スペース等々、のことを考えると今回はこれがよさそうです。

MPVのツイーターリングと
いつものように、デッキとAMPの出力調整です。
それぞれの機械の限界点と出力のマッチングを取ります。

ランチャ イプシロンという珍しい車の見積もりです。
あまりにもデーターがないので・・
分解させてもらいました。といってもドキドキです・・
方向性は見えました。

こちらもクリックよろしくお願いします。
先ずは色々実験です。
このLEDは見ての通り明るいです。通常良く使うタイプではなく、放熱が必要なものです
直視すると良くないです・・、興味本位で見てしまうんですよね・・目の奥がズキンと痛くなるまぶしさです・・
さらにもっと明るいタイプもありますが、スペース等々、のことを考えると今回はこれがよさそうです。


MPVのツイーターリングと
いつものように、デッキとAMPの出力調整です。
それぞれの機械の限界点と出力のマッチングを取ります。


ランチャ イプシロンという珍しい車の見積もりです。
あまりにもデーターがないので・・
分解させてもらいました。といってもドキドキです・・
方向性は見えました。



こちらもクリックよろしくお願いします。
