ACR30車検 V70前期ナビ?デッキ取り付け
本日は午前中車検に行って参りました。
今日は陸事もそんなに込んでおらず、比較的スムーズに終わりました。
V70前期のデッキ交換です。
V70は社外品へ交換の際、干渉するリブがあるので、カット(削り)が必要です。

純正の配線ですが、元々スポンジで巻かれているのですが
ほとんどのV70はボロボロ、ベトベトになっており、触ると崩れてくるので
絶縁テープで巻きなおします。
まあ・・、見えないところですが・・

交換デッキ(新品)の出力の端子が・・・、間違っています。
これでは、金属部分に触れたらショートしますね、他にも何箇所かありましたので、絶縁しておきます。
残念なことに地デジチューナーを別で付けたのですがリモコンが効きません。
リモコンから信号は出ているので、受光部か本体不良ですね。後日やり直しです
ひとまず完成ですが、この手のデッキは・・・です。

こちらもクリックよろしくお願いします。

今日は陸事もそんなに込んでおらず、比較的スムーズに終わりました。
V70前期のデッキ交換です。
V70は社外品へ交換の際、干渉するリブがあるので、カット(削り)が必要です。


純正の配線ですが、元々スポンジで巻かれているのですが
ほとんどのV70はボロボロ、ベトベトになっており、触ると崩れてくるので
絶縁テープで巻きなおします。
まあ・・、見えないところですが・・

交換デッキ(新品)の出力の端子が・・・、間違っています。
これでは、金属部分に触れたらショートしますね、他にも何箇所かありましたので、絶縁しておきます。
残念なことに地デジチューナーを別で付けたのですがリモコンが効きません。
リモコンから信号は出ているので、受光部か本体不良ですね。後日やり直しです
ひとまず完成ですが、この手のデッキは・・・です。


こちらもクリックよろしくお願いします。

KB1地デジ取り付け ETC配線炎上!!
KB1 レジェンドへ地デジの取り付けです。
トランクトリムのねじが、異常に硬く・・、これでもかというくらいにしまっていて・・ちょっと苦戦。
ピラーは最近のホンダに多いたたくタイプです。はじめはドキドキしましたが、だいぶ慣れました。

完成です。

当方での施工ではないのですが、
ETCの配線がステアリングに絡みつきショート炎上です・・
何年か前に施工してもらったらしいですが・・、事故は突然起きます。
配線はずたずたで色々な部分が溶けて、アンテナ線も断裂しています。
一応復元しましたが、お客様と、相談して、万一に備え、本体ごと新品に交換しました

ショート時に、電源取得箇所の問題でエンジンも始動不能になったので
安全策をとり配線はデッキ裏へ変更することにしましたが
デッキ裏を空けてこれまた、線はところどころつながっていないし、皮膜はむき出しです。
ここも危険なので、直します。
さらにキーシリンダーから、ナビの電源を取っていたようですが
これも危険なにおいがしたので、外して見ると、よじってあるだけです、
ここで接触不良がおきると、また火花が散って、火災にもなりえないので
デッキ裏に変更させてもらいました。

こういうのを見ると、改めて施工の大切さを感じます。
こちらもクリックよろしくお願いします。

トランクトリムのねじが、異常に硬く・・、これでもかというくらいにしまっていて・・ちょっと苦戦。
ピラーは最近のホンダに多いたたくタイプです。はじめはドキドキしましたが、だいぶ慣れました。


完成です。


当方での施工ではないのですが、
ETCの配線がステアリングに絡みつきショート炎上です・・
何年か前に施工してもらったらしいですが・・、事故は突然起きます。
配線はずたずたで色々な部分が溶けて、アンテナ線も断裂しています。
一応復元しましたが、お客様と、相談して、万一に備え、本体ごと新品に交換しました


ショート時に、電源取得箇所の問題でエンジンも始動不能になったので
安全策をとり配線はデッキ裏へ変更することにしましたが
デッキ裏を空けてこれまた、線はところどころつながっていないし、皮膜はむき出しです。
ここも危険なので、直します。
さらにキーシリンダーから、ナビの電源を取っていたようですが
これも危険なにおいがしたので、外して見ると、よじってあるだけです、
ここで接触不良がおきると、また火花が散って、火災にもなりえないので
デッキ裏に変更させてもらいました。


こういうのを見ると、改めて施工の大切さを感じます。
こちらもクリックよろしくお願いします。

ACR30整備2 Z34テレビキャンセラー
ACR30のエアークリーナー交換です。
さすがに汚れていますね。
入り口側のケース内も砂埃や虫の屍骸がだいぶたまっているので、
綺麗に清掃させていただきます。

続いてプラグ交換です。今回はDENSOのイリジュームプラグにさせていただきました。

添加剤として、車検パックとATPlusを入れさせていただきます。
ATFも交換です。汚れてますよ~。(変な汚れ方ではないのでご安心を)
ATPlusですが、入れてみてテスト走行しました。
これが驚くほど変わります。特にキックダウンや加速がぜんぜん違います。
添加前はキックダウンしたときに、今から加速するよというためがあったのですが
添加後は、即反応というくらい変わりました。

Z34にテレビキャンセラーの取り付けです。
色々なところにアルカンタータが使われていていいですね。

以前作業させていただきました、お客様のウーハーが入荷いたしました。
取り付け前に、テストと慣らしをしておきます。

こちらもクリックよろしくお願いします。

さすがに汚れていますね。
入り口側のケース内も砂埃や虫の屍骸がだいぶたまっているので、
綺麗に清掃させていただきます。


続いてプラグ交換です。今回はDENSOのイリジュームプラグにさせていただきました。


添加剤として、車検パックとATPlusを入れさせていただきます。
ATFも交換です。汚れてますよ~。(変な汚れ方ではないのでご安心を)
ATPlusですが、入れてみてテスト走行しました。
これが驚くほど変わります。特にキックダウンや加速がぜんぜん違います。
添加前はキックダウンしたときに、今から加速するよというためがあったのですが
添加後は、即反応というくらい変わりました。



Z34にテレビキャンセラーの取り付けです。
色々なところにアルカンタータが使われていていいですね。


以前作業させていただきました、お客様のウーハーが入荷いたしました。
取り付け前に、テストと慣らしをしておきます。

こちらもクリックよろしくお願いします。

NCECロードスター作業2
ルーフ周りに、地デジ、スカウターカメラ、ミラーモニター、ビーコン、ETC
を取り付けますが、幅とか色々考えながらの設置です。

一通り設置完了です、カバーの隙間が極めて少ないので
今回の配線量でぎりぎりです・・
運転席側からは取り付け部品があまり見えないように設置したつもりです。

電源線をまとめて、仮で付けてみますが
デッキ裏のスペースが極めて少ないです・・
これはかなり考えながら、つけないと、最終的に配線にストレスがかなりかかってしまいます
ここから配線が何本も増えるので・・

こちらもクリックよろしくお願いします。

を取り付けますが、幅とか色々考えながらの設置です。

一通り設置完了です、カバーの隙間が極めて少ないので
今回の配線量でぎりぎりです・・
運転席側からは取り付け部品があまり見えないように設置したつもりです。


電源線をまとめて、仮で付けてみますが
デッキ裏のスペースが極めて少ないです・・
これはかなり考えながら、つけないと、最終的に配線にストレスがかなりかかってしまいます
ここから配線が何本も増えるので・・


こちらもクリックよろしくお願いします。

tag : NCEC