ティーダほぼ完成 デットニング過去施工
ティーダ結線作業 出力測定
電源の結線です。いつものように、シールドをかぶせて保護します。
バッテリーターミナルカバーもきちっと付くように加工をして取り付けます。
ヒューズもホルダーも新品に交換して位置も変更です。
※前のヒューズ、きちっと固定されていない上に、バッテリーも固定されて
いませんでしたよ・・(危険です)

キャパシターの充電です。
これをしておかないと、接続をしたときに、怖い思いをします。

AMPの電源系統の結線完了です、後はスピーカー周りですね。
デッキとの結線も出来ているので、電源を入れて、出力レベルの調整です。
サブウーハー側にはオーバードライブを入れたい気がします。

昨日アップしていなかったリアシートです。
座面、背面、レールごとなので
重いです・・

こちらもクリックよろしくお願いします。

バッテリーターミナルカバーもきちっと付くように加工をして取り付けます。
ヒューズもホルダーも新品に交換して位置も変更です。
※前のヒューズ、きちっと固定されていない上に、バッテリーも固定されて
いませんでしたよ・・(危険です)




キャパシターの充電です。
これをしておかないと、接続をしたときに、怖い思いをします。

AMPの電源系統の結線完了です、後はスピーカー周りですね。
デッキとの結線も出来ているので、電源を入れて、出力レベルの調整です。
サブウーハー側にはオーバードライブを入れたい気がします。


昨日アップしていなかったリアシートです。
座面、背面、レールごとなので
重いです・・

こちらもクリックよろしくお願いします。

tag : ティーダ
ティーダ レイアウト決定
AMPを置く土台です。
そのままトランクにおいても良かったのですが、
色々考えるとこちらの方が良いです。

配線を通すのに、悩んだ末に、やはりリアシートをはずすことにしました
このシートスライドシートで丸ごと外れるので、めちゃくちゃ重いです・・

レイアウトはこんな感じで置こうかと思います。

昨日から何かおかしいと思ったら・・
歯が割れてしまいました
右も左も治しているので、なんだか食事がしにくくて仕方がないです・・
こちらもクリックよろしくお願いします。
そのままトランクにおいても良かったのですが、
色々考えるとこちらの方が良いです。

配線を通すのに、悩んだ末に、やはりリアシートをはずすことにしました
このシートスライドシートで丸ごと外れるので、めちゃくちゃ重いです・・

レイアウトはこんな感じで置こうかと思います。

昨日から何かおかしいと思ったら・・
歯が割れてしまいました
右も左も治しているので、なんだか食事がしにくくて仕方がないです・・
こちらもクリックよろしくお願いします。

tag : ティーダ
UCF31配線処理、完成 アンテナ情報 ティーダレイアウト
UCF31のアンテナとマイクの取り付けです。
マイクは表に出したくないということでしたので、埋め込みます。
アンテナは、お客様に逆に教えていただいた形になりますが、移植のお客様には
朗報です。これからはこちらをご案内させていただきます。

UCF31はダッシュ裏の金具がかなり鋭くしかもスペースが余り無く危険です。
保護チューブの上にさらに、クッションを巻きます。
これでまずトラブルは起きないでしょう。

お客様のいうとおり、確かに車速が所定の箇所になぜかありません・・・
そんなはずは無いと思いつつ、
はじめは見落としかなと思いつつやはり無いので
配線図を見ながら、別の場所を探したほうが早そうです。
無事、取得完了ですが、一般的な情報とは全く違うところから取りました。
一般的にはサービスカプラーから取るようになっていますが、グレードによってないのでしょうか・・

取り付け前の配線処理&完成です。
分解は私がしたのではないので、実は取り付け時に多少、レイアウトを
変更しています・・・
灰皿が長くて、入らなかったので、配線を多少移動しました。

ティーダの分解と既存配線除去です。
ウーハーは同じような形のものを取り付けますが
パワーが全く違うものを今回取付けします。
電源もぜんぜんいいものに変わります。
AMPの設置等、意外と並べてみるとスペースが無く、悩み中です・・
この後レイアウト変更してしまいました。

マイクは表に出したくないということでしたので、埋め込みます。
アンテナは、お客様に逆に教えていただいた形になりますが、移植のお客様には
朗報です。これからはこちらをご案内させていただきます。


UCF31はダッシュ裏の金具がかなり鋭くしかもスペースが余り無く危険です。
保護チューブの上にさらに、クッションを巻きます。
これでまずトラブルは起きないでしょう。


お客様のいうとおり、確かに車速が所定の箇所になぜかありません・・・
そんなはずは無いと思いつつ、
はじめは見落としかなと思いつつやはり無いので
配線図を見ながら、別の場所を探したほうが早そうです。
無事、取得完了ですが、一般的な情報とは全く違うところから取りました。
一般的にはサービスカプラーから取るようになっていますが、グレードによってないのでしょうか・・

取り付け前の配線処理&完成です。
分解は私がしたのではないので、実は取り付け時に多少、レイアウトを
変更しています・・・
灰皿が長くて、入らなかったので、配線を多少移動しました。



ティーダの分解と既存配線除去です。
ウーハーは同じような形のものを取り付けますが
パワーが全く違うものを今回取付けします。
電源もぜんぜんいいものに変わります。
AMPの設置等、意外と並べてみるとスペースが無く、悩み中です・・
この後レイアウト変更してしまいました。


tag : ティーダ
ディーダオーディオ入庫 不具合・・ LED照明
ティーダのウーハー取り付けとフロント周りのAMP追加での入庫です。

入庫時、新品のパネルで施工したので、そんなはずは無いのですが
以前施工したパネルが浮いていたので点検です・・
リアウイングの取付けを他店で付けたとのことですが
ライニングが破損してしまっています・・
フック部分が折れてしまっているので、これでは固定できるはずがありません。

事務所のスタンド照明を話題??のLEDに変えてみました。
車では一般的になっているので、自動車用を流用すればとも思っていましたが
なんとなく買ってみました。
やはり、周辺光量は蛍光灯球のときに比べ落ちましたね・・
手元はいい気がしますが、光源部分は明かりが逆に強くなっているので
頭上がなんとなくちかちかする気がしますが、ここは慣れですね。
LEDの特性なので予想はしていましたが、思ってた以上に手元は広範囲で照らしてくれますね。
他のところもそのうち試して見ます。
節電、にはなる気がしますが、まだ使える蛍光灯電球を交換してしまうので
資源的にエコで無い気がして・・



入庫時、新品のパネルで施工したので、そんなはずは無いのですが
以前施工したパネルが浮いていたので点検です・・
リアウイングの取付けを他店で付けたとのことですが
ライニングが破損してしまっています・・
フック部分が折れてしまっているので、これでは固定できるはずがありません。

事務所のスタンド照明を話題??のLEDに変えてみました。
車では一般的になっているので、自動車用を流用すればとも思っていましたが
なんとなく買ってみました。
やはり、周辺光量は蛍光灯球のときに比べ落ちましたね・・
手元はいい気がしますが、光源部分は明かりが逆に強くなっているので
頭上がなんとなくちかちかする気がしますが、ここは慣れですね。
LEDの特性なので予想はしていましたが、思ってた以上に手元は広範囲で照らしてくれますね。
他のところもそのうち試して見ます。
節電、にはなる気がしますが、まだ使える蛍光灯電球を交換してしまうので
資源的にエコで無い気がして・・

tag : ティーダ